フィリップス、iOS 8の通知センターから照明を制御するコンセプトを披露 [ #cbajp ]
Philips Hueは、つながるホームライティングシステムを作る、実に効果的で簡単な方法として既に知られているが、AppleがiOS 8で加えた変更のおかげで、いっそう簡単になりそうだ。iOS 8では、通知センターの「今日」画面に、サードパーティーデベロッパーが「ウィジェット」を追加できる。つまり、天気や株価を見る以上のことができるようになる。Philips...
View Articleデータを失わないため、月頭に1つフォルダを作る [ #cbajp ]
バックアップの重要性は、PCを使う上でぜひ気にしておきたいもの。デジタルカメラで撮影した写真やメモなど自分で作ったデジタルな情報は、失われると二度と戻ることはありません。最近のOSには、標準でバックアップのための仕組みが用意されています。最近はHDDの信頼性も上がり、壊れることはほとんどなくなりました。むしろ「間違えて消してしまう」ことを防ぐため、バックアップを取っておくことを強くお勧めします。...
View Article非互換の電子医療情報を統一するZoeticxミドルウェアAPI [ #cbajp ]
Zoeticxは,現存する任意のプロバイダからのデータを,単一の共通フォーマットに統合可能なミドルウェアを開発した。新たにリリースしたAPIを使えば,このミドルウェアに簡単にアクセスすることができる。これによって,複数のデータベースに異なるフォーマットで格納されたレコードを扱うアプリケーションの開発が容易になる。医療情報の電子的な格納には現在,350以上の競合するフォーマットが存在している。...
View Article死後のデジタルデータが不安 そんな悩みを解消する無料の新サービス考案 [ #cbajp ]
万が一、自分の命が突然尽きたとしたら、パソコン内のデータやFacebook・Twitterに投稿した写真や文章はどうなってしまうのだろうか――。そんな不安に対応するサービスが生まれた。死後のデジタルデータ消去を第三者に頼める遺言サービスと、見守りサービスを兼ね備えた「ラストメッセージ」だ。運営する株式会社kitamura(東京都港区)の北村勝利代表に発案のきっかけや今後の展望を聞いた。...
View Articleオラクル、クロスチャネルマーケティングソリューション「Oracle Responsys」提供開始 [ #cbajp ]
日本オラクルは、クラウド型マーケティングプラットフォーム「Oracle Marketing Cloud」を拡充し、既に提供している「Oracle Eloqua Marketing Cloud Service」「Oracle Social Cloud」に加え、新たに「Oracle Responsys Marketing Cloud Services (以下、Oracle Responsys:オラクル...
View Article親子三代に学ぶ、テクノロジによる“ワクワクするイノベーション”を起こす発想法 [ #cbajp ]
デジタル化で生活やビジネスの利便性が大きく高まる一方、“情報疲れ”やセキュリティといった新たな問題も浮かび上がってきた。こうした中でも、私たちが社会や生活をさらに進化させる“ワクワクするイノベーション”を起こすためには、どうしたらよいのだろうか。 http://www.sbbit.jp/article/cont1/28032
View Articleユーザー企業がITベンダーを駆逐する [ #cbajp ]
まもなくITベンダーがユーザー企業の軍門に下る時が来る。どういう意味かと言うと、ユーザー企業がITベンダーの事業領域を侵食したり、ITベンダーを買収したりすることが当たり前の時代になるということだ。つまり、ユーザー企業の“IT企業化”が進み、既存のITベンダーの手ごわいライバルとなるのだ。...
View Articleセキュリティの現場から from バラクーダラボ [ #cbajp ]
先日、Symantecの情報セキュリティ担当シニアVPはウォールストリートジャーナルに対して、「ウイルス対策ソフトウェアは死んだ。もはや収益源にもならない。しかも、現在対応できているのはサイバー攻撃のわずか45%にすぎない」とコメントしました。この発言について、詳しくはこちらをご覧ください。 http://news.mynavi.jp/column/barracuda/119/
View Article非シリコンバレーのスタートアップについて考えてみた [ #cbajp ]
僕はボクシングが大好きだ。体格的に中量級―つまりライト級、ウェルター級、ミドル級あたり(60~70Kgのレンジ)に属するので、どうしてもそのクラスの試合を好んで観るが、やはりヘビー級の世界タイトルマッチは最大のイベントである。一般的にヘビー級チャンピオンというとアメリカ―それも黒人チャンプという印象が強いと思うが、じつはここ数年アメリカ人のチャンピオンは皆無であり、ロシアやウクライナといった旧ソ連圏...
View Articleトヨタとパナソニック、クルマと家電をつなぐサービスを2014年後半に提供 [ #cbajp ]
トヨタ自動車とパナソニックは6月9日、スマートモビリティ社会の実現に向け、クルマと家電をつなぐサービスを早ければ2014年後半にも提供することを発表した。トヨタでは、クラウド上の「トヨタスマートセンター」を活用することで、人とクルマと家をつなぎ、便利で快適なカーライフをサポートするサービスをクルマの新しい付加価値とすることを目指した取り組みを進めている。...
View Articleソフトバンクにロボット店員登場! Pepperって何者? – gooスマホ部 Q&A [ #cbajp ]
ソフトバンクはヒューマノイド・ロボット「Pepper」の販売を2015年2月より開始すると、2014年6月5日に発表しました。価格は19,8000円(税別)を予定しているとのことです。さまざまな業界や産業に進出し、その度に驚かせてくれていたソフトバンクがまたもやビックリさせるような発表をしました。 http://news.mynavi.jp/news/2014/06/09/220/
View Articleクラウドの開発スピードをアップ IBMのPaaS戦略「DevOps」 [ #cbajp ]
IBMは、2月に発表した次世代PaaS環境「BlueMix」を6月中に製品化すると発表した。変化し続けるビジネスに適応するために開発を高速化するプラットフォーム、というのが売りで、キーワードは「DevOps」だ。IaaS、SaaSと拡大しているクラウドで、比較的地味だったPaaSでの戦いが激しくなっている。...
View Articleメラノックス、クラウドのリファレンスアーキテクチャ「CloudX」 [ #cbajp ]
メラノックステクノロジーズジャパン株式会社(メラノックス)は9日、クラウドプラットフォーム構築のためのリファレンスアーキテクチャ「CloudX」を、日本市場で提供すると発表した。レッドハット株式会社、ミドクラジャパン株式会社と共同で推進する。CloudXは、パブリック/プライベートおよびハイブリッドクラウドを構築するためのリファレンスアーキテクチャ。...
View Articlekintone、カスタマイズ開発を効率化する「プラグイン」機能 [ #cbajp ]
サイボウズ株式会社は8日、業務アプリクラウド「kintone」をアップデートし、カスタマイズ開発を効率化する「プラグイン」機能の提供を開始した。kintoneで昨今増えている基幹システム連携、JavaScriptカスタマイズの導入事例。例えば、Francfrancでは、商品開発のスピードに追随できるシステムを構築するため、Excelで行っていた発注残管理をkintoneに移行し、社内での納期確認、発...
View Article“IT不毛の地”を開拓するベンチャー発クラウドサービス [ #cbajp ]
「屋久島お散歩ツアー」。こんな言葉が躍る観光ツアーの予約ページを運営しているのは、屋久島地域の雇用創出を目的として設立された屋久島町地域雇用創造推進協議会。観光ツアーの予約ページの制作・運用に、ベンチャー企業のクービックが開発・提供する予約・顧客管理のクラウドサービス「Coubic(クービック)」を利用している。...
View Articleクラウドから大規模アクセスが可能な負荷テストサービス [ #cbajp ]
SOASTA International(SOASTA Japan)の「SOASTA CloudTest」は、企業のWebサイトに対して全世界のIaaSから大規模な負荷テストを実施できるSaaS型のクラウドサービスである。AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft...
View Article【要ログイン】NAS+クラウドで安価で高度なBCPを “一挙三徳”のファイル管理手法 [ #cbajp ]
多くの企業にとって、社内のさまざまなデータを保管するファイルサーバは、非常に重要なシステムの1つである。しかし一方で、バックアップ対策がおろそかになり、万が一の故障や災害時に対応できないケースは少なくない。バックアップシステムの導入や運用には、大きな負担が掛かるためだ。 http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1406/09/news02.html
View Article今さら聞けない!サーバの用途と選び方 – MousePro編 [ #cbajp ]
昨今、IT業界ではクラウドサービスの話題が何かと多い。確かに、インターネット経由でサービスを利用するのであれば、どこからでも利用でき、事業者側でメンテナンスが行われ、セキュリティ対策を講じてもらえる利点がある。また、管理する側に立てば、運用・メンテナンスに時間とリソースを割く必要がないというメリットがある。しかし、だからといって自前でサーバを持つ必要がなくなったかといえば、そうでもない。1つはコスト...
View Articleクラウドを利用した新たなビジネスチャンスの方向性 [ #cbajp ]
5月13日、クラウドネットワークス等は、クラウドソーシングの利用促進・健全利用を目的としたクラウドソーシング協会を設立したと発表した。この協会は、2013年に100社を超える企業等の賛同を得て発足したクラウドソーシング協議会が前身。クラウドソーシングの活用により、個人への就労機会の提供と社会全体への発展寄与を目的として設立された。 http://economic.jp/?p=35954
View ArticleIIJ流クラウドストレージ使いこなし術、オンプレ同等のクラウドは実現可能か? [ #cbajp ]
ストレージに求められるニーズが多様化している。基幹システムの統合やビッグデータ解析、BCPやグローバル展開など、枚挙にいとまがない。また技術面でも、SAN/NASから重複排除、仮想化、階層化、フラッシュまで、さまざまなものが登場している。用途や技術の選択肢が増えるなかで、インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)の鈴木透氏は、「1つのソリューションに絞り込むのではなく、ニーズに合わせて製品や技術を...
View Article