Dropboxから浮気したくなるクラウドストレージ比較! [ #cbajp ]
先月のBox日本語化の発表や、米国時間6月2日に発表されたiCloud Driveなど、クラウドストレージ界隈が今アツい!...
View ArticleIBM、Webアプリケーション実行環境のクラウド/DevOps対応を強化 [ #cbajp ]
日本IBMは6月12日、エンタープライズ向けWebアプリケーションの実行環境を構築するソフトウェア製品「IBM WebSphere Application Server」の軽量ランタイム「Liberty Profile」の機能強化を発表した。今回、WebSphere Application Server V8.5から提供を開始したLiberty...
View Articleクラウド時代に,SIerはどう生き残ればいいのか? [ #cbajp ]
いまやどんな企業にも不可欠なのが情報システム。その設計・構築・運用・保守に欠かせないのが,システムインテグレーター(SIer)の存在です。しかし,リーマンショック以降,国内の需要は先行き不透明となり,案件の規模は縮小の一途,単価も下落するばかり。工数で見積もりする一方で,納期と完成の責任を負わされるシステムインテグレーションというビジネスモデルの限界が,今かつてないほど叫ばれています。...
View Articleロッキード・マーティン、アメリカ空軍とクラウド・サービスを開発 [ #cbajp ]
ロッキード・マーティンは2014年6月10日、アメリカ空軍のグローバル・コンバット・サポート・システムと共同で、空軍向けにクラウド・サービスを用いたウェブ・ポータルを開発したと発表しました。このクラウド・サービスは約80万人ともいわれる空軍で勤務するスタッフ向けに提供されるもので、他のサービスと比べ機密性が高く、コストも安いとされています。7月までデモ版が運用され、技術的な評価や、運用性の評価が行わ...
View Article世界最大のクラウドファンディングサイト「キックスターター」が「ジャーナリズム」カテゴリーを設置 [ #cbajp ]
世界最大のクラウドファンディングサイト「キックスターター」。このたび、ジャーナリズムのカテゴリーを設置したとのことです。カテゴリーページをみると、1000件近くのプロジェクトを実施してきているようです。ドローンやワールドカップ関連など個人のジャーナリストが実施しているもののあれば、Narrativelyなどメディア立ち上げに使うケースもあります。...
View ArticleCSRFのバグを修正した「OpenNebula 4.6.2」リリース [ #cbajp ]
オープンソースのクラウドインフラストラクチャ「OpenNebula」を開発するOpenNebula Projectは6月12日、最新版「OpenNebula 4.6.2」をリリースした。バグ修正のみのメンテナンスリリースとなる。OpenNebulaはInfrastructure as a...
View ArticlePaaSとは [ #cbajp ]
プラットフォーム・アズ・ア・サービスの略。データベース(DB)やAPサーバー、開発フレームワークといった、アプリケーションの開発や運用に必要なミドルウエアを、クラウドサービスとして提供する。米セールスフォース・ドットコムの「Force.com」や米グーグルの「Google App Engine」、米マイクロソフトの「Microsoft...
View Article全米上位500社の99%が採用!?天才アーロン・レヴィ率いる「Box.Inc」とは? [ #cbajp ]
クラウド上のドキュメント共有サービスとして急成長した「Box.Inc」の創業者アーロン・レヴィ(29歳)は、シリコンバレーで多くのベンチャーキャピタリストから天才と称されています。売上は2013年1月期 5880万ドルから2014年1月期...
View ArticleIT部門の重要性が見直され始めた米国、少し事情が異なる日本 [ #cbajp ]
ITサービス管理大手のBMCソフトウェアがこのほど、企業のエンドユーザー向けモバイルツールを発売した。バックエンド製品の老舗がフロントエンド製品を初めて投入した背景には、最高情報責任者(CIO)に向けた強い思いがあるようだ。「ソーシャル、モバイル、クラウドといった新しいトレンドによって、企業のITシステムは大きく変わろうとしている。しかし、多くのIT部門がその変化をとらえて社内のエンドユーザーに満足...
View Article「情報子会社に迫る“静かなる危機”に対処せよ」、ガートナーの松原氏 [ #cbajp ]
日本において「デジタル化」はまだ黎明期。これまで企業グループのIT化を支えてきた情報子会社に、今、新たな役割が求められている――。2014年6月11日に開催された「ガートナー アウトソーシング&ITマネジメント サミット 2014」で、ガートナー ジャパン リサーチ部門 バイス プレジデントの松原榮一氏は、講演「ITグループ会社:デジタル化の時代にどう対応すべきか」の冒頭で、こう切り出した。...
View Article実は使っていない? 不要な「Microsoft Office」ライセンスが分かる方法 [ #cbajp ]
イスラエルの新興企業SoftWatch Technologiesが開発したSaaSアプリケーション利用分析ツール「CloudIT」は、Microsoft...
View Article100年以上の長期記憶が可能なSSD技術、中央大が開発 [ #cbajp ]
中央大学(理工学部 竹内健教授)は13日、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)のエラーを80%低減する技術を開発したことを発表した。SSDによる100年以上の長期データ記憶が可能になるという。フラッシュメモリは、HDDや光ディスクなどの記憶媒体と比べて、高速・低電力という利点があるが、メモリセルに蓄えた電子がリークすることで記憶したデータが失われ、エラーが発生するという問題があった。...
View ArticleHP、情報爆発時代の新コンピュータ設計「The Machine」を発表 [ #cbajp ]
Hewlett-Packard(HP)の最高経営責任者(CEO)であるMeg Whitman氏は米国時間6月11日、ラスベガスで開催の同社のDiscover Conferenceで講演を行い、HPがコンピュータについて徹底的に考え直すプロジェクトに着手した理由を冒頭で説明した。「クラウドコンピューティングやモノのインターネット(Internet of...
View ArticleFacebook、ターゲット広告に外部ウェブサイトの興味データを利用へ。新たなオプトアウト方法も [ #cbajp ]
Facebookは、ユーザーの興味に基づくターゲット広告のためのデータを増やそうとしている ―...
View Articleインフォシスがシッカ氏を最高経営責任者兼マネジングディレクターに任命 [ #cbajp ]
インフォシス(Infosys)取締役会は、ビシャル・シッカ(Vishal Sikka)博士を同社の最高経営責任者(CEO)兼マネジングディレクター(MD)に選んだと発表した。シッカ氏は2014年6月14日付で、常任取締役ディレクターとCEO兼MD(指名)に就任する。同氏は2014年8月1日にS・D・シブラル(S.D. Shibulal)氏からCEO兼MDを引き継ぐ。...
View ArticleブラジルW杯にあわせたウイルス攻撃にご用心–「感染せずに観戦」するためには [ #cbajp ]
マカフィーは6月12日、ウェブページを検索する際、ウィルスやマルウェアの感染リスクがあると考えられるサッカー選手の調査結果を発表した。W杯...
View Articleビッグアイデアはいらない:新規事業を創出する3つのヒントと凸版印刷の挑戦 [ #cbajp ]
国内大手の印刷会社も、そもそもはヴェンチャーだった。凸版印刷は1900年(明治33年)、ヴェンチャー精神あふれる創業者たちによってその歴史がはじまった。小規模ながら当時の最先端技術を誇った印刷会社は、いまや国内印刷業界の最大手に成長した。しかし、創業から100年を越えたいま、紙の印刷市場は縮小している。新規事業創出の必要性を感じながら、その取り組みはなかなか成功しなかった。その背景には、B2Bの形態...
View Articleチューリングテストに「13歳」の人工知能が合格 [ #cbajp ]
ユージーン・グーツマンは少年ではなく、人工知能だ。しかし、『The Independent』紙の記事によると、6月7日(現地時間)に英国のレディング大学で行われた英国王立協会のイヴェントで、「ユージーン」は、本物の人間である審査員の30%以上を欺いて「人間」だと思わせることに成功した。これによりユージーンは、チューリング・テストに公式に合格した初の人工知能になると見られる。...
View Article外国語で考えると倫理的基準が変わる:研究結果 [ #cbajp ]
1人を殺せば5人の命が救われるというときに、あなたならどうするだろうか?この残酷な問いでは、「汝、殺すなかれ」という倫理的な原則と、「5は1より大きい」という単純な計算が対立している。「トロッコ問題」として知られるこの思考実験を外国語で考えると、母国語で考えた場合と結果が異なる、という研究結果が発表された。具体的には、「より多くの命を救う」選択をする確率が大幅に高まることが、一連の実験で明らかになっ...
View Article